【常滑焼】急須・黒なつめ型<桜花彫り>
日本遺産の日本六古窯「常滑焼」の職人がろくろで挽いた手作りの急須です。
高級感溢れる桜の花の彫りは圧巻で、その陶彫技術の高さが伺える常滑焼急須の最高級品です。
■常滑焼の急須について
常滑焼の急須は、長い歴史と伝統を持つ日本を代表する焼き物です。手軽で、使いやすく、土味を生かした急須です。また、まろやかなお茶の香りが急須になじみ、使い込むほどに光沢と愛着が深まります。
■商品について
品名:急須・黒なつめ型<桜花彫り>
作者:<常滑焼>山田宝生
容量:約260㏄
※商品は手作りの為、実際の容量と若干異なる場合が御座います。予めご了承下さい。
素材:陶器(炻器)
販売元:とこなめ焼協同組合
■作者について
【常滑焼・山田宝生】
1950年 常滑市に生まれる
・第一回日本煎茶工芸展<文部大臣賞 受賞>
・とこなめ焼振興展<経済大臣賞 受賞>
・長三賞陶業展<長三賞 受賞/奨励賞 受賞3回>
・陶業振興展<市長賞 受賞3回/議長賞 受賞5回>
・日本煎茶工芸展<全日本煎茶道連盟賞 受賞2回/入選20回>
・長三賞陶芸展<入選2回>
・東海伝統工芸展<入選>
・国民文化祭<出品>
・黄檗と煎茶文化展<出品>
・現代煎茶具展<出品>
・選抜煎茶作家展<出品>
・世界陶磁器エキスポ2001 大韓民国<出品>
・県立常滑高校 創立百年展<選抜出品>
・愛知県陶磁資料館 煎茶とやきもの/煎茶陶芸の今<選抜出品>
・常滑市文化振興表彰
■急須のサイズについて
お茶を入れる湯のみの大きさにより変わりますが、急須のサイズの目安にして下さい。
○容量100ml~200mlの急須 約1人~2人用
○容量201ml~340mlの急須 約2人~3人用
○容量341ml~480mlの急須 約3人~4人用
○容量481ml~600mlの急須 約4人~5人用
○容量601ml以上の急須 5人以上用
■急須のお手入れ
茶こしの汚れ、目詰まりは、急須の中にぬるま湯と食器用の漂白剤を少々入れ、一晩置くときれいになります。使う前によく水洗いしてお使いください。なお、直接火にはかけないで下さい。